化粧品の使い方まで分かる!メンズのための美容用語辞典

メンズメイクや男性用化粧品が幅広い年代に浸透し、実際に「これから本格的に美容を始めよう!」と思っている男性も多いのではないでしょうか。しかし、「美容用語が分からない」「そもそも何から始めればいいか分からない」という方も多いはず。そこで今回は、メンズ美容を始めるにあたって知っておきたい用語を、おすすめのスキンケアやメイクなどを含めてご紹介します。美容アイテムの使い方を知りたい男性も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

Title

・メンズのための美容用語辞典~スキンケア編~

・メンズのための美容用語辞典~メイク編~

・メンズのための美容用語辞典~その他編~

・美容用語を知ってスキンケアやメンズメイクをさらに楽しく

メンズのための美容用語辞典~スキンケア編~

基礎化粧品

基礎化粧品とは、素肌を健やかに保つために使われる化粧品のこと。洗顔料、化粧水、美容液、乳液、クリームなどのスキンケアアイテムが挙げられます。

 

肌質によって適した基礎化粧品は異なりますが、ノーマルな肌なら洗顔後、化粧水と乳液を使うといいでしょう。化粧水だけだと時間の経過とともに水分が空気中に蒸発してしまうので、油分が含まれる乳液やクリームを重ねると効果的です。

オールインワン

化粧品におけるオールインワンとは、化粧水、美容液、乳液、クリームなど、複数の基礎化粧品の役割を1つで果たしてくれるアイテムのこと。化粧品を重ね塗りする必要がないため、スキンケアの時短になりますし、摩擦による刺激も軽減できます。

 

オールインワンにはジェルやクリームなどがありますが、保湿力や効果は製品によって異なります。パッケージなどをよく読み、サンプルがある場合は購入前に試して肌との相性を見極めましょう。

クレンジング

クレンジングとは、メイクを落とすアイテムのこと。洗顔料で落ちにくいメイクをしっかり浮かせてくれますから、メンズメイクを始めるなら必ず用意しましょう。

 

クレンジングはオイルタイプ、バームタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、拭き取りシートタイプなど、さまざまな種類があるので悩む方も多いもの。肌の乾燥が気になる場合は、保湿力の高いバームタイプを試してみてはいかがでしょうか。
、乾燥によるメイク崩れが起きやすいなど、デメリットが多い肌質といえるでしょう。

メラニン

メラニンとは、皮膚、髪、瞳などに存在する褐色もしくは黒色の色素のこと。本来、メラニンは肌や目などの細胞を紫外線から守ってくれる盾のような働きをします。

しかし、紫外線を浴び続けてメラニンが増えすぎると、シミやそばかす、くすみなどにつながってしまいます。そのため、メラニンの増加を防ぐ美白ケアや紫外線対策がメンズ美容においても重要視されているのです。

美白ケア

美白ケアは、メラニンの生成を抑えてシミやそばかす、くすみなどを防ぐケアです。ビタミンC誘導体、アルブチン、コウジ酸、ナイアシンアミドなど、メラニンの生成を抑える美白有効成分が配合された化粧品を使うのが一般的です。

紫外線対策

紫外線対策とは、日傘などで紫外線を遮断したり、日焼け止めを塗ったりする行為のこと。近年では、アスタキサンチンなど、肌への紫外線ダメージを減らす成分をサプリメントや食事で補うことも、紫外線対策の一環として注目されています。

SPF・PA

肌に有害とされる紫外線は、「肌の内部にダメージを与えてシワやたるみを引き起こすUVA(紫外線A波)」と「肌の表面にダメージを与えて炎症やシミを引き起こすUVB(紫外線B波)」に分けられます。そして、日焼け止めに記載されている「SPF」はUVBに対する防御効果を、「PA」はUVAに対する防御効果を表しています。

 

SPFやPAの値が高いほど防御効果も高くなりますが、製品によっては刺激が強いものも。サンプルで使い心地を試したり、低刺激処方の日焼け止めを選んだりしましょう。

メンズのための美容用語辞典~メイク編~

ファンデーション

ファンデーションは、肌の色ムラや赤み、シミなどを隠してくれるアイテムです。自分の肌色や肌質に合ったファンデーションを使うことで、美肌に見せる効果があります。

 

ファンデーションもクリームタイプ、リキッドタイプ、パウダータイプと種類が多いのが特徴です。メンズメイクに取り入れるなら肌への密着力が高く、自然なツヤも与えてくれるクリームやリキッドタイプがおすすめです。

化粧下地

化粧下地は、ファンデーションを使用する前に肌に塗るアイテムです。一般的にクリーム状で、肌の凹凸や毛穴を埋めてフラットに見せる効果があります。

 

また、ファンデーションの付きや持ちを良くする効果も。ベースメイクをより美しく仕上げたいなら、ファンデーション前に取り入れましょう。

BBクリーム

BBクリームは、化粧下地、日焼け止め、ファンデーションなどの機能を1つで兼ね備えたベースメイクアイテムです。複数のアイテムを重ねる必要がないため、ベースメイクの時短になります。メイクに慣れていない初心者さんにもおすすめです。

コンシーラー

コンシーラーは、部分的に使用してクマやシミ、ニキビ跡などを目立たなくするアイテムです。ファンデーションよりカバー力(肌悩みを隠す効果)が高いのがメリットですが、顔全体に使用すると不自然な印象になるので、気になる部分にだけ使いましょう。

 

コンシーラーを使う順番は、ファンデーションの種類によって異なります。クリームやリキッドタイプの場合は、「化粧下地→ファンデーション→コンシーラー→フェイスパウダー」の順番で、パウダータイプの場合は「化粧下地→コンシーラー→ファンデーション→フェイスパウダー」の順番で使うのが一般的です。

フェイスパウダー

フェイスパウダーは余分な油分を吸着し、肌の表面をサラサラにしてくれる粉状のアイテムです。ベースメイクの最後に使用すると顔のテカリや化粧崩れを予防できます。

アイブロウアイテム

アイブロウアイテムは一般的に、眉毛を描くための化粧品のこと。鉛筆タイプのアイブロウペンシル、粉状のアイブロウパウダー、液状のアイブロウリキッドなど、さまざまな種類があります。

 

メンズメイクに取り入れる場合は、アイブロウペンシルで輪郭や足りない部分を描いてから、アイブロウパウダーを重ねてなじませる方法がおすすめです。アイテムの色は、髪色に近い色を選ぶと自然になじみますよ。

メンズのための美容用語辞典~その他編~

医療脱毛・美容脱毛

脱毛は、ヒゲやすね毛などの体毛を減らす施術です。実は脱毛には種類があり、クリニック(医療機関)で受ける「医療脱毛」と、エステサロンで受ける「美容脱毛」に分けられます。

 

医療脱毛は高い出力のレーザーを照射して毛根組織を破壊するため、完全に毛が生えてこない永久脱毛が可能です。一方、美容脱毛は医療脱毛より低い出力の光を用いるため、永久脱毛はできず、また毛が生えてきます。

 

脱毛を検討しているなら、施術を受けるクリニックやエステの信頼度をしっかり調べたうえで利用しましょう。

美容用語を知ってスキンケアやメンズメイクをさらに楽しく

今回は、男性も知っておきたい美容用語をご紹介しました。美容用語を知っていれば、スキンケアやメンズメイクがもっと楽しく豊かになります。理想の自分に近づくために、少しずつ知識を増やしていきたいですね。
に悩まされない真の美肌を目指すために、スキンケア方法を今一度見直してみてくださいね。

おすすめ商品

メンズメイクセット
 

初心者の方におすすめ

 

詳しく見る

ベーシックパレット
 

メンズメイク上級者におすすめ

 

詳しく見る

シルキースムースUVカットクリーム

ノーファンデ派・より簡単に

肌を整えたい方はこちら

詳しく見る

メンズメイクセット

初心者の方におすすめ

詳しく見る

ベーシックパレット

メンズメイク上級者におすすめ

詳しく見る

シルキースムースUVカットクリーム

ノーファンデ派・より簡単に

肌を整えたい方はこちら

詳しく見る

関連記事

顔のたるみ対策には頭皮ケアが必須! 今すぐ始めたいリフトアップ術

顔のたるみ対策には頭皮ケアが効果的だってご存じでしたか? 実は頭皮のお手入れは、髪の健康だけでなく顔の見た目や若々しさにも直結しています。今回は、意外と知られていない頭皮と顔のたるみの関係を、具体的な頭皮ケア方法とあわせてチェックしましょう。

頭皮と顔のたるみの関係とは?

頭皮がたるめば顔もたるむ!

頭皮は髪に覆われていますが、土台の皮膚は顔と隣り合わせでつながっていますよね。つまり、頭皮がたるめば、その下にある顔の皮膚もたるんでしまうのです。

そもそも頭皮は、頭部の皮膚の3分の2を占めています。顔の皮膚より広範囲ですから、頭皮がたるめば顔の見た目に悪影響を及ぼすのは明らかといえるでしょう。

頭皮のたるみの原因は?

では、頭皮がたるむ原因とは何なのでしょうか。答えは、顔のたるみの原因とほぼ同じです。もともと皮膚は加齢とともにたるむものですが、乾燥、血行不良、紫外線、生活習慣の乱れなどによってダメージや老廃物が蓄積すると、たるみが悪化してしまいます。

「たるみ対策のためにフェイスケアを万全にしている」という方は多いもの。しかし、よりしっかり対策したいなら、頭皮ケアも取り入れることが大切です。

顔のリフトアップにつながる頭皮マッサージ術

頭皮をほぐせば顔のリフトアップに!

顔のたるみ対策につながる頭皮ケアはさまざまですが、中でも積極的に取り入れたいのが頭皮マッサージです。頭皮をほぐすと皮膚のすぐ下にある血管やリンパの流れが良くなり、老廃物が排出されやすくなります。その結果、顔のむくみが予防できるうえに、皮膚に栄養や酸素が届きやすくなってハリのある肌を保ちやすくなりますよ。

顔のリフトアップに効果的な頭皮マッサージ方法

【STEP1】指の腹で頭皮全体を揉みほぐす

指の腹を頭皮に当てて、指先で小さい「の」を描くように頭皮をほぐします。髪の生え際、こめかみ、耳の周り、頭頂部、後頭部、うなじ辺りまで、まんべんなくほぐすことがポイントです。皮膚をこするのではなく、頭皮を動かすようなイメージでおこなってくださいね。爪が長くて指先が使えない場合は手を軽くにぎり、指の第二関節でほぐしましょう。


【STEP2】頭皮全体の老廃物をやさしく押し流す

おでこやこめかみの髪の生え際に指の腹を当てて、生え際→頭頂部→後頭部→うなじに向かって指先を動かします。頭皮の下に溜まった老廃物を、やさしく押し流すようなイメージでおこないましょう。両手で頭皮全体を3~5回ほど押し流すと効果的です。


【STEP3】鎖骨に向かって老廃物を流す

頭皮に溜まった老廃物を流したら、今度はうなじから鎖骨に向かって手のひらをすべらせます。鎖骨周りにはリンパ管が集まっており、ここへ老廃物を流すと頭部全体のむくみが解消されやすくなりますよ。あごや耳の下にも老廃物が溜まりやすいので、同じように手を当てて鎖骨に向かって流しましょう。

簡単に続けられる頭皮のエイジングケア方法

髪のブラッシングで頭皮の血行を促す

上記では手でおこなう頭皮マッサージをご紹介しましたが、ブラッシングも実は顔のリフトアップケアにつながります。髪をブラシでとかすと頭皮もおのずと刺激され、血行促進効果が得られるのです。

また、マッサージよりも短時間でおこなえますし、髪のまとまりも良くなります。ヘアセット時だけでなく、起床後やシャンプー前、就寝前などの習慣にしましょう。


【リフトアップにも効果的なブラッシング方法】

① まずは髪の毛先をブラシでとかし、絡まりを取り除く

※髪が長い場合は、毛先→中間→根元の順にとかしましょう。


② 髪全体の絡まりが取れたら、ブラシを髪の生え際に当てる


③ 生え際→頭頂部→後頭部→うなじに向かってブラシをすべらせる

※頭皮マッサージをするときと同じように、老廃物を流すイメージでおこないましょう。


ピン先が硬く尖ったブラシだと頭皮を傷つけてしまうので、ピン先が丸いもの、もしくは柔らかいブラシがおすすめです。

シャンプーの泡で頭皮を洗う

シャンプーをするとき、頭皮をきちんと洗えていますか? 髪だけを洗っていては頭皮に汚れや古い皮脂が蓄積して、老化の一因になってしまいます。

だからといって、シャンプー液をそのまま頭皮に乗せて洗うのはNG。泡立てるときに強い摩擦が発生し、頭皮や髪に刺激を与える恐れがあります。

まずはシャンプー液を手に取り、しっかり泡立ててから頭皮に乗せて洗いましょう。指先でマッサージしながら、泡を頭皮全体に行き渡らせることがポイントです。

頭皮用ローションで保湿をする

頭皮が乾燥すると柔軟性が失われ、ハリが低下しやすくなります。フケやかゆみなどの原因にもなってしまいますから、少しでも乾燥を感じるなら頭皮用のローションで保湿しましょう。マッサージ前に塗布すると指のすべりも良くなりますし、頭皮全体にまんべんなく保湿成分が行き渡るので効果的ですよ。

頭皮にも万全な紫外線対策を

頭皮ケアにおいて意外と忘れがちなのが、紫外線対策です。頭皮も紫外線を浴びると他の皮膚と同じように、たるみやシミが発生してしまいます。頭部は体の中でもっとも紫外線を浴びやすいパーツですから、日頃から対策しましょう。

具体的な方法としては、UVカット素材の帽子をかぶる、日傘を差す、頭皮にも使えるUVカットスプレーを塗布するなど。うっかり日焼けしてしまったときは保冷剤などで冷やしてから、やさしく保湿してくださいね。

顔のリフトアップには頭皮ケアが必要不可欠!

今回は、頭皮ケアの重要性や実践方法をご紹介しました。顔のたるみが悪化すると見た目年齢が上がり、老けて見られてしまうもの。そんな厄介なたるみを防ぐために、顔と密接につながっている頭皮のケアも始めてみてくださいね。